⇒ トップページです ⇒ プロフィールですtelier ⇒ 独り言 と 家づくりの記録ですlog ⇒ いつも考えていることですoncept ⇒ 作品ですesign ⇒ お問い合わせは、こちらまでお願いしますmail

※ 画像、文字にマウスを合わせてください

格子風景
■■ " うなぎの寝床 "に建つ町家 ■■

間口が狭くて、奥に長〜い敷地のことを、京都独特の " うなぎの寝床 " と言います。
どうして、こんなに細長い敷地形状が多いのか?
間口によって税金(固定資産税?)を課金したためとか、狭い街に数多くの家割をすると必然的に生まれてきたとか、
いろいろな説がありますが、京都人の"粋"な精神とうまく波長が合って、間口の狭い敷地が、しっくりきたのだと思います。
外観はせいぜい二間程度をめいっぱいに質素でシンプルにして、、、
一歩、中(内)に入ると、自分ん家だけの庭(世界観)があったり、
西陣あたりでは、敷地の奥の奥から ベンツがでてきたりと。
"こっそり"、"ひっそり"、暮らせるのが"うなぎの寝床"なのかも知れません。
こっそり感が、important!!

隣接家屋の壁がそのまま隣地境界。
お隣さんの外壁を見ながら暮らすのも、苦痛なので、、、、、、、、、、
隣接家屋の外壁にぴったりと引っ付くように、こちら側でも空へとつながるような壁をつくります。
こうすることで、太陽光線は、狭い敷地の中にさらにスライスされた中庭の空からしか入ってこなくなるようになります。
狭くてどうしようもないなぁ。。。みたいな敷地に、これでもかぁ!! みたいな自然と共生して生活するスタイル。
狭小敷地に、小宇宙を作るのですよ。 それも自分だけの。。。

外部からは、想像できない空間に、"こっそり" "ひっそり"と暮らすことでの優越感。
不動産屋さんのちらしには よい敷地の条件として " 南向き = 日当たり良好敷地 !! "とか広告していますが、
" うなぎの寝床 "では全くと言っていいほど関係ありません。

小さな中庭(通り庭)に入る"光"が独特の影の美しさを作り出します。
影ができることで、光を感じる。
豊かな日本の自然を五感で感じる。狭小だからといって、あきらめてはいけませんよ。。。
陰翳礼讃!!

■1998年 建築家の自邸
■2005年 乾御門の見える家
■2007年 石部宿の家
■2009年 蛤御門の家